園芸療法

園芸療法
私が園芸療法のスクールを立ち上げる理由

2024年2日目の投稿です。 新年より、毎日投稿を誓ったわけですが、できるところまで頑張りたいと思います。いつもお読みいただき、ありがとうございます。これからもまたお読みいただければ嬉しく思います。 昨日は元旦に石川県で […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
2024年・3月15日・園芸療法&ガーデンセラピースクール開校です!

2024年がやってきました。暖かくお天気の良い2024年の第1日目です。 去年はオンラインの講座でたくさんの受講生さんとご縁をいただきました。オンラインでは実際にお会いして、ガーデン実習をしたりすることはできませんでした […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
「負けない」園芸療法コーディネーターになるための3つの方法

昨日はまたおひとり、園芸療法コーディネーター養成コースを修了されました。今のお仕事の状況を変えたいと、意を決してご受講を決められたMさん。 受講後はご自身の一歩踏み出したい気持ちと、ブレーキをかける気持ちとの間で揺れ動か […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
kotohogu garden式園芸療法とガーデンセラピーの違いは?

コロナ以降、植物が人を元気にする力が見直され、ガーデンセラピーや園芸療法を学びたい方がとても増えているように思います。日本ガーデンセラピー協会の講座も大盛況だそうですし、当スクールの微力な発信の中でも、たくさんの方にお問 […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
園芸療法の仕事で収入を得るために必要な3つの力

今日本では、園芸療法は介護施設で高齢者への園芸活動として行われていることがほとんどです。 施設に園芸療法士が常駐している施設は珍しく、園芸療法を取り入れている施設のほとんどは、介護職の方がお花や野菜を育てて、その収穫まで […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
園芸療法プログラムのご紹介①「種採り」

昨日は、久々にコトホグガーデンへ行くことができました。夏の間、ガーデンの植物たちは心の充実感と、体に美味しい栄養を届けてくれました。 その感謝の気持ちを込めて、この11月は種取りをしっかり行っていきます。 コトホグガーデ […]

カテゴリー
園芸療法園芸療法プログラム
続きを読む
園芸療法
「漠然とした将来への不安があります」という生徒さんが来られます・園芸療法コーディネーター養成コース

ありがたいことに、園芸療法コーディネーター養成コースの11月度のモニター枠も満席となりました。 近年、植物の力が見直されていますが、特に最近は植物の力を仕事として取り入れたいという方がとても多くて、本当にびっくりしていま […]

カテゴリー
園芸療法生徒さんのお声
続きを読む
園芸療法
一歩踏み出せる人と踏み出せない人の違いとは?園芸療法コーディネーター

結論から言うと、一歩踏み出せる人と踏み出せない人の違いは、その目的に対する強烈な動機やモチベーションがあるかどうかです。強烈な自身の願望や、これまでの人生経験からくる強い想い、さらに行動を「継続」していくにはモチベーショ […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
費用対効果を考えた植物を選ぶ・園芸療法ガーデン

今日の園芸療法ガーデンでの作業は、ローゼルの収穫でした。もう何度収穫したことでしょう。今日の11月2日現在で、こんなに採れました。↓ 今日も大きい買い物袋に半分は採れました。シーズンのトータルではバケツ3杯くらい採れたよ […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む
園芸療法
「見て楽しむ」から「活用して楽しむ」庭へ・これからの庭づくりに必要な考えとは?

昨日は広島県三次市にありますビハーラ花の里病院さまのガーデン施工に行ってまいりました。広島市から車で1時間ほどのところです。 こちらのビハーラさんには、去年からお庭作りに入らせていただいておりましたが、コロナでの来院制限 […]

カテゴリー
園芸療法
続きを読む