毎日毎日、園芸療法って何なのか?を考える

こんにちは。
kotohogu gardenの西野です。


今、我が家の庭では
エルダーフラワーが花盛りです。


収穫していると
前を通られる散歩中の方も
「珍しい木ですね!
何という木ですか?」と、
尋ねて来られます。



このことからも
植物が人のコミュニケーションを
自然と促してくれることが
よくわかります。


いつも休みの日には
次の園芸療法の準備をしたり
プログラムの材料作りに
私の園芸療法ガーデンに行き
作業をするのですが


そんな時間にも
私の頭の中は常に、
「園芸療法って、
いったい何なんだろう?」という
問いが出てきます。


園芸療法の仕事を始めてから、
そして特にここ数ヶ月、
クライアント様の施設で
園芸療法の立ち上げに
関わらせていただく中で、


このシンプルな問いが、
毎日毎日、何度も私の心に
浮かんできます。

「成果物」がゴール?世間の園芸療法イメージへの小さな疑問


テレビや雑誌、インターネットで
見かける「園芸療法」。


そこでは、
立派な野菜が
たくさん収穫できた!とか、


参加者みんなで
こんなに素敵な寄せ植えを作りました!
といった、きらびやかな
「成果物」がゴールとして
紹介されることが多いように感じます。


もちろん、
美しい花を咲かせたり、
美味しい野菜を収穫したり
することは、
大きな喜びであり、
素晴らしい体験です。


参加された方の笑顔を見れば、
それも一つの「成功」と
言えるでしょう。


でも、私はいつも心の中で、
自分に問いかけてしまうのです。


それだけで、本当に
『療法』と呼べるのだろうか?と。

私が信じる園芸療法は、「未来へのストーリー作り」のお手伝い

園芸療法には、
たった一つの「これが正解」という
形はありません。


対象となる方の状態や環境、
そして関わる療法士によって、
無数のアプローチが
存在すると思っています。


その中で、
私が大切にしている園芸療法の本質。


それは、
単に何かを作り上げることや、
目に見える成果を出すことだけを
目的とするのではなく、


そのプロセスを通じて、
対象者の方の心に寄り添い、
その方自身の
「未来へのストーリー」
一緒に紡いでいく
お手伝いをすることだと考えています。

↑先日の園芸療法の現場で、
普段フロアでお話しできないようなことを
そっと私に話してくださいました。

↑フロアではあまり
お話しされない方でしたが
収穫をしながら、ご自身のお仕事の話を
ハキハキとお話ししてくださいました。
お話をされない方という認識は
間違いだったことがわかります( ◠‿◠ )


庭や畑での活動は、
決して成功ばかりではありません。


種を蒔いても芽が出なかったり、
楽しみにしていた野菜が
虫に食われてしまったり、
思ったように花が咲かなかったり…。


たくさんの「失敗」も経験します。
でも、その一つ一つの経験から、
私たちは何かを学び、
次への工夫を考え、


そして小さな成功を見つけた時に
心からの喜びを感じるのです。
そのプロセスの中で、


対象者の方の気持ちを
何よりも尊重する
こと。
何を感じ、何を望み、
何に不安を抱いているのか。
その小さな声に耳を澄ませること。


●園芸活動を通して、
ふとした瞬間に見せる
その方らしい表情や言葉、行動を
見逃さない
こと。


●過去の経験や
思い出が蘇るきっかけを作り、
それを今の自分と繋げ、
未来への希望を見出す
お手伝いをする
こと。


●たとえ小さな一歩でも、
「できた!」という
達成感を積み重ね、
「私にもまだできることがある」
自信を育む
こと。


これら全てが、
その方の「未来へのストーリー」
豊かに彩る大切な要素になると、
私は信じています。


立派な野菜を作ることや、
素敵な作品を仕上げることは、
そのストーリーを彩る
「素敵な小道具」の一つかも
しれませんが、
決してそれが主役ではないのです。

この「マインド」を、これから園芸療法を志すあなたへ

もしあなたが、
これから園芸療法を学びたいと
考えていらっしゃるなら、


植物を育てるテクニックや、
見栄えの良いクラフトを作るスキルを
身につけることも、もちろん大切です。


でも、それ以上に、
人の心に深く寄り添い、
その人の持つ力や可能性を引き出し、
未来への物語を共に創造していく。


そんな
「園芸療法士としてのマインド」を、
ぜひ育んでいただきたいと
願っています。


当オンラインスクール
kotohogu garden』では、
まさにこの「マインド」を
最も大切にしています。


単に知識や技術を教えるだけでなく、


●深く理解するための洞察力

●対象者に心から寄り添う共感力

●プロセスを重視した
プログラムデザインの考え方

●あなた自身の経験を
「掛け合わせる」独自の視点


といった、
本質的な園芸療法を実践するための
土台作りを、一緒に学んでいきます。

kotohogu gardenで、あなただけの「園芸療法」の物語を始めませんか?

「園芸療法って何なのか?」
その答えは、
きっと一つではありません。


あなたが対象者の方と向き合い、
植物と関わる中で、
あなた自身の答えを見つけていく
旅のようなものなのかもしれません。


もし、あなたが
そんな本質的な園芸療法の世界に
足を踏み入れたいとお考えでしたら
ぜひkotohogu gardenの扉を
叩いてみてください(^ ^)


:::::::::::::::::

kotohogu garden
園芸療法コーディネーター
養成コースの詳細へ



当スクールが大切にしている想い、
そしてあなたの
「掛け合わせキャリア」の
土台となる園芸療法の学びです。
ぜひ講座の資料をご覧ください。
(無料です)


日程や受講料など詳細も
資料内に記載しておりますので
お気軽に公式ラインより
ご請求ください(^ ^)


資料をご希望の方は
公式ラインより
「資料1」3文字のみ
メッセージを
お願いします( ◠‿◠ )


お得な受講料で学べる
モニター生さんも募集中です!

お早めに!


【ご質問・お問い合わせ
どんな小さな疑問でも構いません。
まずはお気軽にご連絡ください。

公式ライン

投稿者プロフィール

西野 清子
西野 清子ハーブ&ガーデンセラピーhanatrip 代表
これまでの経験をフルに生かして、
子育て世代の女性を応援します!!