私が本当に届けたいのは「価値」か「価格」か

最近、私の30年のキャリアを
根底から見つめ直す
一つの大きな気づきがありました。


今日は、その正直な気持ちと
これからの私の新しい決意について
お話しさせてください。


私が届けたいのは
「価格」ではありません。
「価値」です。


私が創っているのは
空間を埋めるための
ただの「モノ」ではありません。


人の心を動かし
その人の人生の時間を
豊かにするための「体験」です。


生きた植物の知識を持つ
園芸療法士として
アーティフィシャルフラワーに
「命」を吹き込む。


そのために
決して安くない最高品質の花を
プロの「目利き」で選び抜き
1ピースずつ、手作業で
魂を込めて創り上げる。


その譲れないこだわりこそが
私の仕事の根幹であり
プライドです。


しかし、時として
その価値が正しく伝わらない場面に
直面することがあります。


先日も、魂を込めて
創り上げた試作品を前に
「今の100均の花も
クオリティがいいから
それを使ったら?」という言葉を
いただきました。


私のこだわりが
単なる「コスト」としてしか
見られない時。


私の30年の経験が
単なる「作業」としてしか
評価されない時。


それは、まるで痩せた土地に
どんなに素晴らしい種を蒔いても
美しい花が咲かないのと
同じように、もどかしく
そして悲しいことです。


確かに最近の100均の造花も
昔よりはクオリティが
上がったかもしれません。


しかし、プロから見れば
作りや素材が全く違いますし、
色も単調、おしべ、めしべの
作り方は雑、すぐに色が
褪せたりして耐久性もありません。


そのようなお花が
ウォールガーデンの中に一つでも
入っていると一気に粗雑な
安っぽい商品になるのです。


イコール、品質や
サービスの低下に
つながるのです。


そして、私は気づいたのです。


このような、
私のこだわりといえる価値は
お客様にすぐには伝わらないかも
しれません。


でも、私は私の作るお花で
人々の心と体をを元気にしたい。


そのような想いを
皆さんに知っていただきたく
ブログでも懇々と綴っています。

私の仕事は
価値が伝わらない方を
説得することではありません。


それをすると
とてつもない時間や労力を
費やします。


私の時間は有限です。
私の情熱は貴重な資源です。
だから、私は決めました。


私の仕事は、私の価値を
心の底から「欲しい」と
願ってくれる人に対し
その人のために
私の全ての力を
尽くすことだと。


幸いなことに
弊店の壁面緑化ディスプレイを
リピートオーダーいただける
ホテル、店舗、会社様


花手水を季節ごとにリピートくださる
神社、お寺様


ギフトとして
ウォールガーデン商品を
リピートくださる全国のお客様、


皆様、他の造花商品とは違うと
おっしゃっていただきます。


弊店のこだわりとして
・商品の緻密さ
・増加でありながら
 目に優しい自然の造形
・粗雑なものに見せない
 花材の目利き(質感、価格)
・造花でも癒しをお届けする


このような幾つもの
こだわりがあります。


「価値」が伝わる方に
サービスをご提供することが
お互い幸せになれる第一歩だと
信じております。


世の中には同じような商品、
サービスが溢れかえっています。
その大半は価格競争で
終わりを迎えます。


私は園芸療法の
「人の心と体を元気にする」
という価値と
アーティフィシャルフラワーの
ニーズをを掛け合わせ、
新しい価値をご提供し、
ずっと人々の心を元気にできる
壁面緑化商品を生み出し続けて
まいります。

・・・・・・・・・・・・・

【園芸療法士をビジネスに
本日のまとめ】


今回の経験は、
私がビジネスの最も重要な原則の
一つを再確認する
貴重な機会となりました。


それは「誰に売るか」は
「何を売るか」と同じくらい
重要であるということです。


自社の提供価値を正しく評価し
その価値を心から
理解してくれる顧客層に
リソースを集中させること。


それが、ブランドの価値を守り
持続的な成長を遂げる最も重要な
判断となります。

投稿者プロフィール

西野 清子
西野 清子ハーブ&ガーデンセラピーhanatrip 代表
これまでの経験をフルに生かして、
子育て世代の女性を応援します!!