
久々の更新となりました。
今年の3月より本格的に
デイサービスの園芸療法導入の
ご支援の仕事が始まり、
広島市と三次市を
行ったり来たりしております。

デイサービスの園芸療法を
立ち上げるといっても、
すぐには始められるものでは
ありません。
お相手の利用者さんが
いらっしゃる訳ですし、
経営者様の意向も踏まえながら
業務に取り組んで参ります。
施設側との打ち合わせも
密に行っておりまして、
施設のご要望をくみ取り、
園芸療法を用いて
現場を変えていくということが
私の園芸療法コンサルタント
としての役目です。
そして、さらなる新規利用者様の
獲得が一番の目的で、
日々クライアント様のご要望から
ズレることのないよう、
業務を進めます。
新規利用者様の獲得にを関しては、
施設にて1日楽しく心地よく
過ごしていただき、
次もまたこの場所に来たいと
思っていただけるよう、
サービスをご提供することが
一番にすべきことです。
世にあるお店、会社が
行っているサービス提供と
なんら変わりはありません。
ご来店いただいたお客様に
心のこもったサービスを行う。
デイサービスもシンプルに
これだけなのです。
ご来店いただいたお客様から
サービスのレビューをいただき、
それを元に、またサービスを
改善していく。
これを行う会社、店舗こそが
存続していくのだと思っています。
私も今月より週に3日、
クライアントさんの
デイサービスに入らせて
いただいているのですが、
まず園芸療法を行う前の
準備の段階で、
たくさんのやるべきことが
あります。
それは次のようなことです。
目次
①利用者さんの基本情報を把握する
利用者さんの情報を
把握しておくことは基本中の基本で、
お名前、年齢、お住まいの地域、
家族構成、職歴、既往歴、
服用薬、介護度、ADL
(日常生活を送るために必要な
基本的な動作の能力)など、
おひとりおひとりの情報を把握し、
事故や危険のないよう努めます。
②フィールドの確認
園芸療法を行うにあたって、
効率よく、安全に移動できる場所が
必要になります。
施設の敷地内で
どの場所が園芸療法に適しているかを
検討していきます。
あとは、窓際や玄関先など、
利用者さんやご家族さん、お客様の
眼に触れる場所が望ましいです。
③資源、資材の確保
園芸療法ガーデン、
プログラムを作っていく際に、
たくさんの植物や、道具、
資材などが必要です。
今、施設にあるものを使い、
何を買い足すべきか?
種や挿木でつけれないか?を検討し、
なるべく経費を使わなくても
いいように考えます。
④現場スタッフとの信頼関係を築く
一番難しいのはこれと言っても
過言ではないでしょう。
園芸療法を実践していくには
私一人の力ではできません。
現場のスタッフさんの
協力なしでは行えません。
利用者さんのその日の状態を
教えていただいたり、
プログラム中の介助をお手伝いや、
見守り、私が不在の日の水やりなど、
園芸療法にご理解を
いただけなければ、
この連携は取れません。
こちらも介護業務を手伝ったり、
場を盛り上げるお手伝いをしたり、
自分だけ業務に集中するのではなく、
スタッフ皆で利用者さんに
1日楽しんで帰っていただくという
共通目的を持ち、
お互い協力体制を取ることが大切です。
⑤運営者様とズレのないよう密に連絡を取る
運営者様と向かう方向が
ずれないよう、密に報告、
連絡、相談を行います。
最初のズレが数ヶ月、数年になると
かなりのズレとなります。
そうなるとクライアントさんとの
信頼関係も崩れますし、
お互い思っていた成果も
出なくなることでしょう。
⑥発信活動の準備をする
施設運営は
ボランティアではありません。
高齢者施設もたくさんのスタッフを
雇用していますし、
サービス維持に莫大な費用が
かかります。
しっかり利益を出さねば、
施設の存続も難しいのです。
しかし母体(法人)のさまざまな
形態から宣伝広告を大々的に
出せない場合もあります。
このような場合、
「宣伝広告」という位置ではなく、
日々のサービスや取り組み、
施設の想い、利用者さんのお声
などを自社のホームページや
SNSなどで、情報として
広く発信するのです。
このような情報発信は、
今、施設を探している地域の方には
とてもありがたい情報となる
はずです。
以上、ざっと上げただけでも
これだけあります。
私は今、導入時期として
この6つを意識し進めております。
まだ始まったばかりですが、
毎回訪問するにつれ、
利用者さん、現場のスタッフさんとも
良い関係、協力体制が
築け始めております。
発信活動もコンサルの私が担当し、
地域の方に当施設のサービスを
知っていただけるよう努めます。
と、同時に庭づくりも
しっかり進めております^ – ^
先日温室も出来上がり、
その中で西野珈琲店を
オープン予定です( ◠‿◠ )

まだイスしか入ってませんが
私がめちゃめちゃ楽しみです!

↑施設労務のスタッフさんが建ててくださいました( ; ; )
ありがとうございました!


↑イノシシ避けのフェンスと電気線も設置!


↑午前中は利用者さんと種まきに勤しんでおります( ◠‿◠ )
すぐ発芽してみんなで大喜びしました!
園芸療法の現場では、
どのように園芸療法を
組み立てていくか学ぶことが重要です。
というか、これしかありません。
植物の知識、手法は
ネットで調べれば出てきます。
園芸療法を学びたい方は、
実際に施設で園芸療法を
立ち上げた経験のある講師から
学んください。
立ち上げ時の苦労や喜び、
教科書にはない話こそが
現場で使える必要な
スキルとなりますよ!
ぜひ私と一緒に
求められる園芸療法を
頑張っていきましょう!
・・・・・・・・・・・
園芸療法コーディネーター
養成コース(全10回)
10、11、12、13期生
日程更新しました。
モニター生さんも募集中です!
詳細資料(無料)を
ご希望の方はこちらより
ご請求ください。
公式ラインより「資料1」と
3文字のみメッセージをお願いします( ◠‿◠ )
投稿者プロフィール

最新の投稿
園芸療法2025年3月16日高齢者施設での園芸療法立ち上げ時に必要なプロセスとは?
園芸療法2025年2月7日受講者さまの事前アンケートをご紹介【園芸療法コーディネーター】
園芸療法2025年2月6日私流・将来の漠然とした不安を消す方法【園芸療法コーディネーター】
園芸療法2025年1月1日2025年スタート!来年の園芸療法年間プログラムを立案