ローゼル収穫・園芸療法が人に及ぼす3つの効用

だいぶん朝晩の気温も下がり
秋が近づいてきました。


秋といえば、
植物の収穫時期を迎えたり
また新たな植物を育てる
準備に入ったり


ガーデニングをしている方にとって
とても忙しい時期となります。


当スクールの園芸療法ガーデン
「コトホグガーデン」では、ローゼル
(ハイビスカスティーになる植物)が
収穫期を迎えています。

このローゼルは種から育てたのですが
3株でこのような大きさになり
ティーになるガクの部分を
たくさん収穫できることになりました。


ローゼルは花が咲くのが遅く、
9月に入ってから咲き始めます。


なかなか花が咲かないので、
肥料が足りなかったのかな
と心配になりますが、


気温が少し下がってきた頃から
ちゃんと咲かせてくれます。


そして花が終わった後は、
この実を収穫します。


たくさんの実が成っており、
収穫だけでもかなりの運動量です。
作業中はバランスを崩して
コケないように、
体幹を使って作業します。


そして収穫した実を
種とガクに分ける作業をし
そのままジャムや塩漬けにしたり
乾燥させてハイビスカスティーに
します。


初めて飲む方は
真っ赤な見た目と、
酸っぱい味に驚かれることでしょう。


この真っ赤な色素は
アントシアニンという
抗酸化物質で、
老化を防いでくれたり
眼精疲労に有効といわれています。


酸っぱい味は、
クエン酸やリンゴ酸で、
疲労回復に有効です。


あとはカリウムも多量に
含んでいるので、
利尿作用があり、
むくみの改善も期待できます。


後は便秘解消や肌荒れ、
美白効果もあり、
女性にはおすすめのハーブです。


あの古代エジプトの
クレオパトラも飲んでいたと
言われており、


美と健康のサプリメントのような
ものだったそうです。


このローゼルも種1粒から
こんなにたくさんの実が成り
たくさんの恵みを与えてくれ、
改めてなすごい植物だなと思います。


暑い中のお世話も大変でしたが、
このようにたくさんの実を
収穫できた時の喜びは
そんな大変な作業を
一瞬で忘れさせてくれます。


本当に心と体が
満たされていくのがわかります。


収穫したたくさんのローゼルは、
もちろん私だけでは
消費しきれないので、
お友達に差し上げたいと
思います。


周りの方にも
喜んでいただけると思うと
今からワクワクします。


このように植物は、
人々に生産物を分け与えてくれる
ことはもちろん、


人の心と身体を健やかに
保つ効用があります。


ではローゼルが人に与えてくれる
効果効用をご紹介いたします。

身体的効用

まず身体的に2つの効用があります。
体にとって必要な
栄養素を摂るということと、


身体機能の維持や
回復をはかることです。


私たちはハーブや
野菜などを育てる際に、
有機物をしっかり混ぜ込んで
土壌づくりをします。


そして、なるべく農薬を使わず
収穫まで育てます。


そうすることで、安心安全で
ビタミン、ミネラルたっぷりの
ハーブや野菜がいただけます。


自身はもちろん
家族や友人にも
食べてもらいたいと
思いますよね。


そして、この植物を育てる際に
いろいろな作業動作があります。


土をくわを使って耕すだけでも、
全身の筋肉や関節を
動かし作業します。


このように、
運動不足を解消したり、
運動機能の回復をはかったり、
病気や怪我のリハビリとして
園芸作業を行います。


人は歳を重ねるにつれて、
使わない身体の機能は
退化していきます。


これが廃用症候群といわれるものです。
興味のある植物活動で
積極的に身体を動かし
いつまでも若々しく
動ける身体でいることが
人生を楽しむ上でも
大事になってきます。


また、身体を動かすことで
脳にも良い刺激や血流がいき、
認知機能の改善や、
ストレスの軽減となります。

精神的効用

ハーブや植物を愛でることで
リラックス効果や癒しにつながるのは
ご存知だと思います。


さらに植物を育てる段階で、
身体を動かして作業し、
一生懸命お世話をして
収穫に繋がった時の喜びや、
達成感などは、何事にも
変え難い喜びとなります。


そして、頑張った自分を自ら認め、
自信も付き、自己肯定感の向上にも
繋がります。


この時に湧き上がった気持ちは、
今後、いろいろな場面で底力となって
自分を助けてくれるでしょう。


その時に得た自信が
ストレスや不安が襲ってきても
それを受け止めて解決できる
強い力に繋がっていきます。

社会的効用

植物は人と人を繋ぐ
ツールになることが
多々あります。


お庭で植物を世話していると、
ご近所さんが来られて
一緒に植物のお話で
盛り上がったり、


その時に収穫物を
差し上げたりなど、
交流が深まりますし、
家族でお庭を楽しむなど、
身近な人間関係の潤滑油として
働いてくれます。


さらに植物活動が地域や
コミュニティーなどにも
広まることもあるでしょう。


地域の景観を良くしようと
花植えボランティアなども
発足するかもしれませんし、


市民の交流の場で
植物のワークショップなど行うことで、
各家庭で植物楽しむ方も増え、
また人々のコミュニケーションが
広がっていくことでしょう。

このように植物は
一連の園芸作業を通じて、
人にたくさんの楽しみや
喜びを与えてくれます。


この作業を通じて得た
喜びや楽しみを心と体の栄養とし、
人々を元気づけることが
園芸療法と言えるでしょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


当スクールは10月18日に、実際に園芸療法ガーデンで実習しながら学べる、園芸療法スクールを開校いたします。
詳細はガーデンの進行状況を見ながら少しずつ告知させていただきます(^ ^)

各種講座も受付中です☆
「園芸療法コーディネーター養成講座」10月生限定モニター生募集開始!

https://8ncxx.hp.peraichi.com/?_gl=1*15qvg3w*_gcl_au*Njk1NjA1NjU2LjE2OTE2MzAwNDQ.&_ga=2.154001016.1534505442.1695625542-1999204120.1682503036

投稿者プロフィール

西野 清子
西野 清子ハーブ&ガーデンセラピーhanatrip 代表
これまでの経験をフルに生かして、
子育て世代の女性を応援します!!