
今日は、園芸療法コーディネーター養成コースのモニター枠でお申し込みくださった生徒さんの第1回目の講義がありました。
こちらの生徒さんはメーカーの人事部でキャリアコンサルタントとして勤務されておられます。
そしてこの度、社内の社員さんのメンタルをサポートで、園芸療法を取り入れ、役立たせたいと学びに来てくださいました。
園芸療法は現在、リハビリとして介護施設や、病院などで行われていることが多く、対象者も、高齢者の方や、身体が不自由な方、というイメージが強いのではないでしょうか。
でも、こちらの生徒さんの考えておられるように、園芸療法は今や、企業、学校、保育園、地域のコミュニティ、サークル、刑務所など、さまざまな場所や、対象者さんに向けて行われています。
植物の癒しの力は誰にでも平等ですから、万人が対象者ともなります。
リハビリとしての植物活動でなければ園芸療法ではない、ということもありません。
お花をお部屋に持ち込んで1輪飾るだけでも、とても新鮮な気分になり、前向きな考え方ができたりしますよね。
このように、心が踊るような気持ちになったのでしたら、それは植物から力をもらったということです。
立派な園芸療法であり、ガーデンセラピーです。
生徒さんはもうすでに、会社の広い植え込みにラベンダーやお花を植えられ、それを摘み取って、車内に飾られたり、社員さんにお持ち帰りいただいたりされているそうです。
そして皆さんにとても喜ばれているそうです。少しお花を飾るだけでも、たくさんの方が反応してくださることが嬉しいとおっしゃられ、本当に尊いことだなと、感動いたしました。
こちらの生徒さんのように、会社で園芸療法を取り入れるというのは、社員さんにとって、心の休まるひとときになることでしょう。
そしてコミュニケーションも生まれることから、信頼関係も深まり、業務にも良い影響があるのではないでしょうか。
このようなところに目が向く生徒さんを、私も一生懸命応援させていただきます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
園芸療法2025年3月16日高齢者施設での園芸療法立ち上げ時に必要なプロセスとは?
園芸療法2025年2月7日受講者さまの事前アンケートをご紹介【園芸療法コーディネーター】
園芸療法2025年2月6日私流・将来の漠然とした不安を消す方法【園芸療法コーディネーター】
園芸療法2025年1月1日2025年スタート!来年の園芸療法年間プログラムを立案